育児の悩み、たくさんありますが・・・
その中でも 歯磨きを嫌がる ことは、かなり上位にくるのではないでしょうか?
今回はいくつもの歯ブラシを試した中で、子供の歯ブラシとして良かったものを紹介します!
2~3才の子供におすすめの歯ブラシ
10種類弱の歯ブラシを試しましたが、覚えている中で良かったものを紹介していきます。
歯ブラシの名前の横につけた★マークはおすすめ度で、★★★が最高評価、★☆☆は低評価としています。
完全に独断と偏見 となりますので、その辺りはご承知おきください。
DOクリア しまじろう ★★★

一番最初に紹介したいのが、DOクリア のしまじろうデザインの歯ブラシです。
と、その前にうちの子について若干紹介。
・歯磨き中にガシガシ噛む
・口を開けてくれない
・当然じっとしていない
・2才児 男の子
こんな感じの子供です。
この子に一番ヒットしたのが、この DOクリア でした。
当然、彼は使用感について感想を言ってくれるわけではりませんが、親の使用感として次のような点で評価できる歯磨きでした。
・いつもは中々やらせてくれない 上前歯を磨かせて くれた
・ガシガシ噛まれても、歯磨きがへたりづらく長持ち した
これはその子の好みにもよるとは思いますが、うちの子の場合、やや硬めのブラシが好みのようで、この DOクリア はパッケージにも書いてあるように「2倍長持ち」、要はやや硬めでへたりづらい。
毛先が開いて歯触りが変わった り 歯茎に毛先が触ること を嫌がる子供にもうってつけの歯ブラシです。
頻繁に歯磨きを買い替える親としては、長持ちすることはとても嬉しいことです。
本当に2倍長持ちするかは、データを持っていないため分かりませんが、僕の場合 1ヶ月ほど使用 できました。
確かに他の歯ブラシは2〜3週間で毛先が開いてしまい歯磨きの効果が落ちていた印象がありますので、それと比較して長持ちしていました。
次に紹介する ライオンのアンパンマン歯ブラシ は、どこの薬局でも見かけるのですが、この DOクリア は1/3ほどの薬局でしか見つけられませんでした。
もし気に入った場合は、見つけた店舗やネットでまとめ買いしてしまうのも良いかと思います。

ライオンこども ハブラシ アンパンマン ★★☆

続いて紹介するのは ライオンこども ハブラシ アンパンマン デザインです。
これ、僕が行った薬局には、どこでも置いてありました。
どこに行っても同じものが買えるのは、親としてはありがたいこと。
子供によっては、「〇〇じゃなきゃイヤ!」とか、「いつも使っているやつじゃなきゃイヤ!」みたいなこともあるので、いつもどこででも買える歯ブラシとして重宝できます。
まさに、子供の歯ブラシのど定番と言えるのではないでしょうか。
0歳児〜使える歯ブラシもあり、柔らかな毛で子供の歯茎を傷めずに磨くのに適しています。
口が小さめの子、歯が生えそろっていない子にはこちらの歯ブラシが良いかもしれません。

トムとジェリー ★☆☆

「歯科医の推薦品」といったラベルが貼ってあったので買ってみたのですが、あいにくうちの子にはあまり合いませんでした。
その理由としては、上で紹介した2商品よりも毛先がへたるのが早かったのと、たぶん歯触りがあまり好みではなかったようです。
薬局では、2本セットで廉価な値段で売られているため買いやすいです。
すぐに毛が開いてしまうことを予想しての親切セットだと思います。
やわ目の毛が好みの子供には良いかもしれません。
【歯科医院取扱品】トミカ

なぜですか?子供ってなんであんなに電車や車が好きなんでしょう??
朝起きてから車で遊びだして、夜寝る前まで車のことをずっと話ししています。
まあ、パトカーとか消防車とかかっこいいですもんね。
でも、あまり身近とは言えない重機まで好きなのはなんでなん??
働く車が大好きな子には、トミカデザインの歯ブラシがおすすめです。
この歯ブラシなら子供が食いつくこと間違いなしだし、それを越えて自分で歯磨きをしだしたりするかもしれません。
スケーター(Skater)ディズニープリンセス

プリンセスが好きなら間違いないのがこちら。
これで「歯を磨けば君もプリンセスだ」と言ってしまえば自分の手で持って磨くこと間違いないでしょう。
更に、鏡や手鏡の前で見せながら磨くとより効果的かもしれません。
プリンセスのイラストが描かれた歯ブラシを持った自分は、いつも以上に素敵に見えるはず。
とまあ、適当なことを言い過ぎました。
でもディズニープラスで映画を見た後ならより効果を発揮する歯ブラシだと思います。
歯磨きのテクニック
みなさん、子供の歯磨きってどうされているんでしょう?
何かテクニックがあればぜひ聞いてみたい。。
僕が試してみたいくつかの方法について紹介してみたいと思いますので、もし別の方法を知っている方がいたらコメントいただけると嬉しいです。
新しい歯ブラシを使う
これは、言わずもがなすぎてテクニックというほどもものでもなんでもないんですが、古く毛先の広がった歯ブラシより、しゃきっと毛先の揃った歯ブラシを使った方が、子供の歯磨きの効率は高くなります。
毛先が整っているから歯磨きの効率が良いということのほかに、子供の口の開き方にも影響してきます。
やはり新品の歯ブラシの方が、歯触りが良く、口を開いて磨かせてくれます。
きっと気持ちが良い(気持ちが悪くない)んでしょうね。
鏡を見ながら磨く
仮に自分が初めて歯磨きをするとしたら、得体の知れない毛のついた小さな棒を口にぶち込まれるのはかなりの恐怖ですよね(?)。
鏡を見せ、自分(子供)が今何をしている(されている)のかを見せることで安心して歯磨きをしてくれる場合があります。
「今、前歯をやったから、じゃあ次奥歯を磨こうか」、この言葉が鏡を見ている自分の状況とも一致するわけですね。
仮に肉親であったとしても、何をされるのかが分からないと不安を感じるもの。
それを少しでも解消してあげるために鏡を見ながら歯磨きをすることが効果的だと思います。
どこを磨くのかを言葉で伝える
上の前歯を磨くのか、下の奥歯を磨くのか、それを伝えることで覚悟(?)や安心感を持ってもらいながら、歯磨きをします。
「お母さん(お父さん)は、ちゃんと言った部分を磨いている。痛くない部分をやってくれるんだ」と思ってもらえれば安心して口を開けてくれるでしょう。
口を開けるのの何がイヤって、何をされるのか、痛いことをされないか、そんな不安があるからではないでしょうか。
少しでもその不安を解消できるコミニュケーションを言葉で直接的に伝えてあげることが効率アップにつながると思います。
楽しそうに磨く
ついつい言ってしまうのが、「歯磨きしないと虫歯ができるよ!」とかっていう脅し。。
いやあ言ってしまう、だって事実だし。。
がしかし、やはり恐怖より幸楽。
怖そうな顔をして磨くよりも、楽しそうな顔をして磨く方が子供にとっても良いことです(と思います)。
子供は案外しっかりと親の表情を見ています。
僕の機嫌が悪いと「元気?」と聞いてきます。
親が楽しそうに子供の歯を磨けば、子供だってなんだか楽しくなってきやしないでしょうか!?
親も一緒に磨く
「パパ、歯磨きするから〇〇くんも一緒にやろうか?」
一緒なら、同じ行動なら案外のってくるもの。
ママやパパがやっていることなら、自分にとっても悪いことではないと思ってくれるかもしれません。
その際に「〇〇くん、パパの歯を磨いてくれる?」と自分の歯を磨いてもらいましょう。
きっと(危なっかしいし、痛いけど)楽しそうにやってくれます。
そうしたらもう次は「じゃあ次はパパの番ね!」と、歯磨きに進めるわけですね。
これは、ドライヤーの記事の際にも書いたのと同じ考え方ですね。
素早く終わらす
早く終わるなら終わらせたいわ!というところですが、ついつい長くやりすぎていないか、自分の歯磨きを思い返してみてください。
虫歯にさせないためにも、丁寧に念入りにやることは大切なことですが、長くやればやるほど子供は飽きるし「次はやりたくない」という気持ちを持ってしまうもの。
軽やかに、なるべく速やかに歯磨きを終えることが、明日の歯磨きにつながるのだと僕は思います。
まとめ
今回は、おすすめの子供の歯ブラシと、歯磨きのテクニックについて紹介しました。
歯ブラシとしては、DO クリア しまじろう が一番のおすすめです。

歯磨きのテクニック・方法としては、
- 新しい歯磨きを使う
- 鏡を見ながら磨く
- どこを磨くのか言葉で伝える
- 楽しそうに磨く
- 親も一緒に磨く
- 素早く終わらせる
といった方法を紹介しました。
以上。この記事が少しでもお役に立てれば幸いです!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント